北の日本酒

蔵元 説明
出羽鶴酒造
美味しい米作りにこだわるお米農家×和醸良酒を追求する秋田の銘醸蔵×きめ細かい丁寧な対応の販売店がチームを組み、細かいコンセプトから熱い想いをちりばめた、秋田と北海道の澄んだ空気や真っ白な冬景色が思い浮かぶ「ましろ」なお酒です。
高砂酒造
高砂酒造は、前身である小檜山酒造店時代から一世紀にわたり、道北・旭川の地で地酒を醸し続けて参りました。 おかげさまで数々の受賞も賜り、地元で親しまれて参りました。昭和50年に誕生した淡麗辛口酒「国士無双」が一躍評判となり、その名は全国へと広がりました。
男山酒造
男山は寛文年間、今から約三百年前に伊丹において醸造を始め、江戸時代から、古今第一の名酒として歴史上に残る有名な方々の愛飲を受け、昔の貴重な資料と共に、現代に伝わる伝統の名酒です。 大雪山系の万年雪を源とする伏流水と、清酒醸造に最も適した厳しい寒さの気候風土に恵まれております。 品質の面では、国内はもとより海外の酒類コンクールにおいて数々の金賞受賞に輝いております。
日本清酒
明治5年に創業し、札幌で初めて酒づくりに挑戦した柴田酒造店。 そこを出発点とする当社は、北海道を拠点に、全国、世界に酒づくり、ワインづくり、味噌づくりの文化を発信する醸造メーカーです。 一世紀をゆうに超える歴史は、純白の翼を広げ、空を悠々と舞う丹頂鶴のように、北の空で翔き続けてきました。当社では、その歴史の重さに甘んじることなく、努力してまいります。
二世古酒造
大正5年創業。 「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵です。 水はニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用。 蔵は、低温発酵に適している豪雪のかまくら状態の地区にあります。
金滴酒造
「銘酒はよい水から」とまでいわれ、酒の命と称えられる仕込み水は、ピンネシリ山系に源を発する、清冽にして豊麗な雪清水が流れをつくる「徳富川」の伏流水を吸み、米は、酒造好適米を厳選して用いて造り豊醇でまろやかな味。明治39年の創業以来、続いている「金滴」は、北海道の中でも、特に灘、 伏見の酒にも勝る酒として人々から愛好されています。
大雪乃蔵
「本当にうまい北海道ならではの地酒を」という熱い想いから誕生したお酒です。大雪のきびしくも慈愛に満ちた大自然のもと、酒造りへのこだわりと愛情の限りをつくし、ついに完成した理想のうまさです。
国稀酒造
北前船が飲料水を補給した地増毛町は古くから良質な水に恵まれています。暑寒別岳連峰を源とする清らかで豊かな伏流水と南部杜氏の昔ながらの技で皆様に愛される酒を造ることを目標に日々努力を重ねています。「国稀」自慢の逸品をぜひご賞味下さい。
福司酒造
原料米は主に北海道産米を使用し、仕込み水は北海道・道東の大自然で濾過された伏流水を使用しております。 その他の原料米として、兵庫県産の山田錦なども使用し、特定名称酒・普通酒・生酒・活性酒・生貯蔵酒などを出荷致しております。
碓氷勝三郎商店
清酒北の勝は、今から百有余年前の明治20年9月に根室市で誕生した由緒ある銘柄。 自然に恵まれた環境にくわえ、酒造りの基本に徹した伝統の技術が、この芳醇でデリケートな味わいを生みだしてきたのです。 時と匠の技がみがいたロマンの美酒。 どうぞ、北の大地からおとどけする碓氷の良心をより一層、ご愛飲くださいますようお願い申しあげます。
小林酒造
小林酒造は創業明治11年。『北海道でしか醸せない、味わえない酒とは?』という答えを長い間一貫して追及して参りました。 商標の『北の錦』は初代、小林米三郎が北海道のこの地で錦を飾ってやろうという意気込みを表したものです。
田中酒造
創業1899年(明治32年)、代表銘柄「宝川(たからがわ)」を小樽で1年を通して醸す四季醸造蔵。 「亀甲蔵(きっこうぐら)」は、北海道の冷涼な気候を活かして1年を通じて仕込む、「四季醸造」を行う、全国的にも珍しい酒蔵です。 年間を通して、特に観光のお客さまが多い夏の時期にもしぼりたての「生原酒」を味わっていただけます。
北の誉酒造
「北の誉」という名前には、「北の地で褒めたたえられる人、褒めたたえられる酒、褒めたたえられる酒蔵であろう」という想いが込められています。一滴一滴に想いを込めた酒造りで、多くの人々に喜ばれる地酒を目指しています。
竹浪酒造店
当蔵は、江戸初期・正保年間(1644〜1647)に越前敦賀国から十三湊に至り、岩木川を遡って『板屋野木村』(現板柳町)で造酒を開くと『津軽古今偉業記』に伝えられている、津軽最古の酒蔵です。